元茹でガエルなエンジニアの記録

ちょっとやってみたことや考えたことなどを不定期に書き残していきます

リーンスタートアップとかアジャイル開発

リーンスタートアップシリコンバレーで盛り上がり、日本にも上陸してかなり浸透していると思う。 一方、最近になってとくに大企業では新規事業でイノベーションだ!みたいな話がよくあるが、リーンスタートアップ自体を知らないままに「仮説検証」とか「MVP」とかのワードだけを何となく使っている組織をよく見かける。

リーンスタートアップの出自

リーンスタートアップアジャイル開発が似ている、と言う人がいるが、それはそのとおりである。 なぜなら、リーンスタートアップの生みの親であるエリック・リースが、師匠(と呼ぶのかは微妙だが)であるスティーブン・ブランクの提唱する顧客開発モデルという手法に、ソフトウェア開発のアジャイル開発を掛け合わせて創り上げたのがリーンスタートアップだからである。

アジャイル開発との違い

アジャイル開発との違いは、アジャイル開発がソフトウェア開発(ハードウェア開発の場合もある)にフォーカスしているのに対し、リーンスタートアップは、事業アイデアの種を世に出し、事業としてスケールするまでの広い範囲をスコープとしている。

ただし、具体的なアイデア出しの方法や、ソフトウェア開発手法については扱っていない。 スタートアップのやりかたとして、あらゆることを仮説として捉え、それを検証しながら進めていくというやりかたである。

違い、と書いたが、実際には違いではなく包含関係にあるといえる。高速に仮説検証を回して学びを得ながらプロダクト開発をする。そのために開発手法はアジャイル開発を採用する、という理解が良いように思う。

なお、高速なアジャイル開発は、いざやろうとすると高度な技術レベルと幅広いスキル、ツールの選定と使いこなしが開発チームには求められる。 どこかの誰かに委託してそう簡単に実現できるモノではないが、そこが分かっていないままにリーンスタートアップを取り入れようとするチームが、古めの企業にはとても多い。

リーンスタートアップにとって大事なこと

リーンスタートアップが目指しているのは、資金の少ないスタートアップが一撃死するような大きな失敗を避けることである。逆に、小さく失敗することについては許容することが重要である。早めに気づいて方向転換しましょう、ということ。 失敗というより、仮説を検証した結果、間違っていたことを学んだ、という姿勢を持つことがポイントになるが、これが実際の起業や社内新規事業においては難しい。 都合の良い結果解釈をしがちである。

このあたりは、どうすればうまく仮説検証結果から次の動きを見いだせるか、まだ自分も試行錯誤している。